会社概要(HYAKUSHOについて)
HYAKUSHOは、長野県塩尻市を拠点に、「地域にあるものを活かして、新しい価値を生み出す」ことをテーマに活動している地域プロデュースカンパニーです。まちの資源や魅力を深掘りし、それを使って商品やサービス、体験をデザインしながら、地域の未来に貢献することを目指しています。
例えば、地元産のワインぶどうを使ったジュースの商品開発や、駅ナカにあるワインバーの運営、塩尻の無添加食品を全国に届けるオンラインショップの展開など、地域に根ざした事業を次々に形にしています。また、行政や地域企業と連携しながら、観光やまちづくりの分野でもさまざまなチャレンジを実施。新しい事業やイベントをゼロから立ち上げ、実際に地域の中で実証・展開していくのがHYAKUSHOのスタイルです。
一方で、ただ“アイデアを出すだけ”ではなく、課題を抱える人や地域に伴走し、対話しながら進めていくのも大きな特徴。地域を自分ごととして捉え、実践を通して社会の動きを学びたい人にとって、HYAKUSHOはリアルなフィールドが広がる会社です。
ワインテラスについて
「塩尻ワインテラス」は、塩尻駅前を舞台にした新しいかたちの地域イベントです。駅を降りた目の前に、塩尻のワインを片手に人々が集い、語り合い、街に賑わいが生まれる。そんな風景をつくることを目指して、地域の人たちとともに実験的に始まった取り組みです。塩尻市は100年以上の歴史を持つワインの名産地であり、17ものワイナリーが集まる全国有数のワインのまちですが、駅前にはにぎわいが少なく、人が滞在しにくいという課題がありました。
そこで、HYAKUSHOでは塩尻ワインの魅力をもっと多くの人に知ってもらうと同時に、「まちの居場所」をつくることを目的に、駅前広場で月に一度の「ワインテラス」を企画。ワインを飲みながら立ち寄れる特製の「塩尻ワインテーブル」も開発され、誰でも気軽に立ち寄れる場を実現しています。グラスを置ける仕掛けや照明もついたこのテーブルは、見た目にもおしゃれで、自然と人が集まり、会話が生まれる“仕掛け”にもなっています。
ワインテラスは2023年に始まり、来場者の反応を観察しながら少しずつ改良を加え、3年目となる今年も7月から9月まで月1回の開催が決定。イベントのたびに、塩尻の食や音楽、アートなども組み合わさり、「ただの立ち飲みイベント」ではない、“地域と人がつながる場”へと進化を続けています。まちづくりにリアルに関われるフィールドとして、企業や学生とも連携しながら様々な実験も行っています。
今回のインターン生にお願いしたいこと
今回のインターンでは、7月〜9月に開催される「塩尻ワインテラス」の企画・運営にチャレンジしていただきます。7月は実際のイベント運営を見学・お手伝いしながら、どんな人が集まり、どうやって空間がつくられているのかを現場で体感してもらいます。そして8・9月には、企画チームの一員として、実際に「こんなことやってみたい!」というアイデアを形にするところまで、一緒に取り組んでいきます。
「地域の食材を活かした新しいブースを出してみたい」「生産者を呼んだ企画をやりたい」「SNSやポスターで多くの人に知ってもらいたい」「駅前をもっと居心地よくするアイデアを考えたい」など、得意や興味を活かせる場面はたくさんあります。お酒を飲むことだけが目的ではなく、“ワインをきっかけに人がつながりにぎわう風景”を一緒につくることがインターンのミッションです。未成年やお酒が苦手な方でももちろん大歓迎です!
また、運営メンバーは地域のデザイナーや飲食店主、学生、行政職員など多様な人たち。まちに関わるリアルな大人たちと出会い、学べる貴重な機会でもあります。「まちづくりに興味があるけど、どこから関わったらいいか分からない」「座学ではなく実践で学びたい」という方にはぴったりの内容です。まずは気軽に飛び込んでみてください!
説明会概要
日時 :7月10日(木)19:00-20:00
個別説明会もOK(日程が合わない方や、個別で聞きたいことのある方など)
場所 :オンライン会議システムZoom(参加用URLは申込者へ後日お送りいたします)
対象 :大学生・大学院生
参加費 :無料
申込方法:下記googleフォームより申込ください。
https://forms.gle/xhTL2oWBcgFG4qBeA
募集要項
[ 会社名/屋号 ]
株式会社HYAKUSHO
[ プロジェクト名・実施内容 ]
プロジェクト名:塩尻の駅前を目的地に!にぎわいを生む”食”と”場づくり”プロジェクト
7月~8月(見学・準備期)
・ワインテラスの現場見学(運営スタッフとして一部参加も可)
・イベントの設営・導線・空間演出の観察
・関係者(飲食店・運営メンバー・市職員など)との顔合わせ
・これまでの企画内容や課題の共有
・次回企画に向けたテーマ出し・アイデアブレスト
8月〜9月(企画・実行期)※開催2回分を想定
・ワインテラスの企画設計(ターゲット設定・内容の立案)
・イベント当日のコンテンツの検討・実行
・出店者や生産者の調整・連携
・チラシやSNS広報の制作・運用(必要に応じてデザイン)
・会場設営・撤収、受付、来場者対応などの当日運営
・実施後の振り返りとレポート・改善点の整理
※上記は一例です。
応募された方の興味関心でやってみたいことをいっしょに考えましょう。
上記は一例です。
[ 対象となる人]
・地域のまちづくりや場づくりに関心がある人
・食・農・ワイン・空間づくりをテーマに企画をしてみたい人
・自分のアイデアを実際のイベントで形にしてみたい人
・いろんな世代・立場の大人と一緒にプロジェクトを進めてみたい人
※ひとつでも「いいかも」と思ったあなた、大歓迎です!
[ 得られる経験]
・地域資源を活かしたイベント企画・運営の実践経験
・現地のプレイヤーと協働しながらプロジェクトを進める経験
・SNSやデザインなど自分の得意分野を活かす機会
・自分のアイデアが地域の風景や人の行動に影響する実感
[ 活動場所 ]
長野県塩尻市大門八番町1-28 シビック・イノベーション拠点スナバ
ワインと料理と雑貨 hanare 長野県塩尻市大門八番町9-10
・現地での活動を想定しています
・ミッション内容によって要相談
[ 活動期間・条件 ]
活動期間:令和7年8月~令和7年9月頃 ※一部7月に見学・手伝い等
活動頻度:週2~4日程度
活動時間:1日3~5時間程度
交通費:現地訪問の交通費や活動必要経費は企業負担となります
報酬:現地でイベント運営の実行をしている際はバイト代を支給します
※詳細の開始日程、頻度、活動時間は全て相談の上決定します