仕事を「探す」から、「出会う」へ

長野県内には、何百件、何千件という求人があります。
でも、若者はやりたい仕事がない、面白い仕事がないと、県外の職につきます。
日本でやりがいをもって働く人の割合は「6%」と言われており、「条件」ばかりが並ぶ 既存の枠組みによる「仕事探し」は限界を迎えているのかもしれません。

でも、わたしたちは知っています。
地域には、想いを持って取り組む人たちがいることを。
そして、そんな人たちとともにする仕事が、とてもエキサイティングなことを。
「ながの人事室」は長野県内で想いをもって活動する人と自分らしい生きかた・働きかたを望む人との有機的な「出会い」を生み出すことで、長野の「未来」を創り出していきます。

ながの人事室 運営メンバー

横山 暁一

代表/コーディネーター

NPO法人MEGURU代表理事

長野県塩尻市在住、静岡県沼津市出身。名古屋大学卒後、株式会社インテリジェンスに入社。2019年からはパーソルキャリアと兼業する形で長野県塩尻市の地域おこし協力隊に着任し、塩尻商工会議所の地域人材アドバイザーに着任。2020年には塩尻の人事部をテーマとしたNPO法人MEGURUを設立。官・民・NPOのトライセクターキャリアに挑戦中。

ながの人事室を通じて、想いと想いが共鳴し、出会いから生まれる新たな「はたらく」を一緒に見つけていきたいと思います。

瀧内 貫

統括ディレクター

株式会社コトト 代表取締役、ミリグラム株式会社 取締役、一般社団法人ローカルイノベーションイニシアチブ 共同代表

地域に根ざし、ブランドデザインや各種広告などのデザインディレクションを手がけるほか、ソーシャルグッドのための活動やプロジェクトをコーディネートするなど、様々な分野の「橋を架ける仕事」として、グラフィックデザイン、コミュニティデザインを基軸としながら活動。単一の仕事に携わるだけでなく、多様なコミュニケーションや複数のプロジェクト企画などを組み合わせた、立体的なディレクションを得意としています。

この企画を通じて、「ながのではたらく」のしあわせな「出会い」がたくさん生まれていくとうれしいです。

増村 江利子

編集長

編集者/文筆家/ミニマリスト

長野県 富士見町在住。国立音楽大学卒後、Web制作、広告制作、編集を経てフリーランスエディターとして活動。主なテーマは、暮らし、サステナブル、地域。竹でつくったトイレットペーパーの定期便「BambooRoll」を扱う、おかえり株式会社取締役・共同創業者。2017年に東京から富士見町に移住。三児の母として、犬二匹、猫三匹とともに、長野県諏訪郡の賃貸トレーラーハウスにてDIY的暮らしを実践中。ミニマリストとしての暮らしぶりは『アイム・ミニマリスト』(編YADOKARI)にも収められている。

ながの人事室を通じて、新しい働きかたや暮らしかたをつくる人がたくさん生まれることを願っています。

上野 琉花

コーディネーター

信州大学4年/長和町地域おこし協力隊

宮城県仙台市出身。大学3年次にアフリカでソーシャルビジネスを学び、実践。あらゆる人が自分の人生を自分で選択できる世界を実現するべく、現在は「自分らしく生きる・働く」ためのしくみを、地域に存在する「余白」を生かして創っている。
好きなものはビールと日本酒、音楽。自分のための「自分らしく居られる場所」の開設も画策中。

自分らしい「生き方」と、それを構成するひとつの要素である「働き方」。それらとの有機的で素敵な出会いをサポートしていきたいと思います。

九里 美綺

広報

合同会社キキ代表、ミリグラム株式会社スタッフ

学生として「ソーシャルイノベーション」を学びつつ、地域での活動や仕事することで、これからの地域や店、場が「らしく」続いていくための仕組みやその周辺の物事を研究中。特に、学生×地域のプロジェクト、新しい働き方の取り組み、公共空間という文脈のプロジェクトに関わっています。

それぞれが幸せに生きるための仕事や生き方・暮らし方が見つかるお手伝いができればと思っています。

ながの人事室 運営団体について

運営団体 NPO法人MEGURU
所在地:長野県塩尻市大門八番町1-28
代表理事:横山暁一
設立:2020年11月24日
事業内容:地域特化型人材サービス業
URL:https://meguru-shiojiri.studio.site
「地域の人事部」をテーマに「はたらく」を通じて自分の人生を生きるキャリア支援と法人企業の戦略人事支援を通じ、「人と地域の持続的成長循環モデル」の実現を目指しています。

運営協力団体 一般社団法人ローカルイノベーションイニシアチブ

※本サイトは令和3年度長野県地域発元気づくり支援金を活用して運営しています。