ロックやヘビーメタル、ポップやアコースティックなど、奏法によって固定の型やジャンルにとらわれない楽器として、世界中のファンに親しまれるギター。古来より人々の人生を豊かにしてきた音楽という文化の中で育まれ、発展してきたギターは、世代や性別、国籍を問わず、人々がつながり、共感しあうシーンを次々と生み出してきました。

そうしたギターの出荷額が全国1位として知られているのが長野県(※注1)。今回取材した「株式会社三泰(以下、三泰)」は、塩尻市に工場を構え、国内でも指折りの技術力・生産力を誇るギター塗装・製造の会社です。創業から100年を超える歴史ある企業でありながら、「成長」をスローガンに掲げ、いつの時代も新しいことに挑戦し、技術を磨いてきました。

この日、作業場で働くスタッフは15人ほど。別室で塗装されたギターを、サンダーという機械でさらに丁寧に磨いていきます。隣にはギター塗装専用の工房も。出迎えて下さったのは「三泰」の4代目代表取締役の古畑裕也(ふるはたゆうや)さん、課長の小林智(こばやしさとる)さん、社員で職人の藤原光希(ふじわらみつき)さん。

写真中央が「三泰」代表取締役の古畑さん、右が課長の小林さん、左が職人の藤原さん

今後は国内にとどまらず、世界でもトップレベルのギター塗装・製造の企業を目指す「三泰」。今回募集するのは「三泰」の一員となり、高い技術にさらに磨きをかけていく職人として共に働く仲間。一緒に汗を流しながら切磋琢磨する人を募りたいということで、組織として大事にしているマインドセットや、それを持続していくための仕組みや体制について、詳しく伺いました。

組織の歴史や風土を知る前回記事はこちら:「ジェネラリスト」でなく「スペシャリスト」であれ。唯一無二なギター塗装・製造技術から新たなストーリーを紡ぐ

※注1: 経済産業省の工業統計調査では2019年の国内出荷額のうち、約半分を占めてトップだった

多品種、小ロット。国内屈指の塗りの技術で高品質なギターを効率よく生産する

「三泰」で製造する製品のほとんどを占めるのが、エレキギター。熱狂的なファンの多いギター業界では、楽器本体の音質や弾き心地だけでなく、色味やパーツなどの外装にこだわる方も多く、カスタマイズの需要が高いといいます。そのため、求められるのは、多種多様なギターを高品質かつ効率よく生産すること。

古畑さん「一般的に、製造業の工場では、ひとつのラインで同じものを、何万という単位でつくります。でも、うちの場合は、多品種、小ロット、大量生産という、普通の会社だと絶対にできないような体制をつくっているんですよね。短期間で多品種のギターをつくるということに関しては日本でトップクラス、世界基準で見ても他にないレベルだと思います。」

磨きあげた職人の技術を活かして、お客さまのニーズに細やかに対応しながら、高付加価値で高品質な製品づくりを極めてきた「三泰」。高い技術力に裏打ちされた「三泰」の塗装はギターファンの間でも評判が良く、注文があとを絶たないのだとか。

形状や塗装の仕方によっても微妙に音色が変わるというエレキギター。製品の仕上げを担当する職人だけに高い技術が求められる

古畑さん「お客さまによって異なる、細かくて複雑な要求に応えていくような仕事を、わざわざ海外に出したり、自動でつくる機械を用意するのはかえって非効率になってしまいます。自動化や機械化できないような繊細なギターづくりこそ、僕たちのような職人ができることだと考えています。」

機械や海外の工場には代替不可。多くのギターメーカーから「三泰」が選ばれ続ける背景には、「三泰」として生産効率や技術力の向上を徹底的に追求する姿勢があります。キーワードは“成長”。

古畑さん「社内スローガンは『ギター塗装を通して人生を彩ろう、ギター製造を通して自分たちの能力を“成長”させよう』です。会社経営において、成長の上にしか、利益を増やしていくことができないのと同じように、職人も成長がなければ収入を増やしていくことはできません。自分の才能を発揮しながらも、1時間あたりの生産力をどうしたら高められるのか、本気で考えられるような人たちでなければ、組織としての成長は難しくなってしまうんですよね。なので、いろいろなことに気を配る『ジェネラリスト型の働き方』を一切やめて、適材適所で考える幅を狭めて得意なところを徹底的に尖らせていく、『スペシャリスト型の働き方』を推進しています。」

明快なロジックで個人の“成長”を会社の“成長”につなげる

各人を「スペシャリスト」として、できることを伸ばしていく組織風土は、日々のコミュニケーションの中でそれぞれの特性や興味関心を理解しながら、徐々に醸成されてきたものです。「三泰」が組織としての成長を目指す上でもう一つ大事にしているのは、誰に対しても伝わりやすいロジックづくり。製造現場の職人が自らの頭で考え、効率的に動くために、特に大事にしているのが“生産性”と“改善力”の二つです。

生産性が高い状態とは、コストを絞り、品質の良いものを短時間でつくること。また、改善力については、自分がその改善をしたことによって、いかに短い時間でいいものがつくれたかや、周りの人たちが働きやすくなったか。

職人として生産管理や人材育成を担当する藤原光希(ふじわらみつき)さん

藤原さん「現場に入る職人たち全員で、作業環境、作業効率の改善や向上をすることで利益につなげられるような努力をしています。職人のなかには、『この作業、工程は本当に最善か?』『この場所にこれは必要か?』など、日々行う業務を当たり前と思わず、常に改善や向上を心がけてくれているメンバーがいたり、生産性や改善力の向上の先に全体としてどのようなメリットがあるかというところまで想像しながら動いてくれるメンバーもいます。このようにそれぞれが意識して動くなかで、改善の余地があると感じた場合は、全員で協力しながら検証を繰り返し、スムーズな作業環境を整えています。」

業務の中で、自分たちがどう動くと、組織全体の成長につながるか。明確な成果指標や状態目標が言語化され、打ち出されていることで、職人たちはそれぞれの現場で、日々、それらを念頭におきながら、自発的に自らの能力や技術の向上に努めています。さらに、「三泰」では、数年前からスタッフの学び合いを促進し、お互いの感謝の気持ちを可視化するための仕組みである“ありがとうポイント”も整備しているのだとか。

“ありがとうポイント”制度を図解したもの。年数回の賞与のタイミングでは、生産性、改善力、ありがとうポイント、開発や育成などの個性を活かした会社への貢献などの4点から総合的に評価される

古畑さん「“ありがとうポイント制度”は、感謝の気持ちをお金で可視化する試みで、社員一人ひとりに1ポイント1円で1,000ポイント、月々支給しています(投票してくれた人には、もれなく500円を支給)。その1,000ポイントを全てを使い切る形でみんなで分けあうのですが、毎月、最も感謝された人のトップ3を発表して、そのトップ3に対して一番ポイントを付与した人がみんなの前で3人までスピーチができるようにしているんです。こうすることで、ありがとうポイントを多く集めたトップ3の人の功績もわかるのですが、ポイントを付与した立場の人は、自分がどのような状況だと働きやすいか、他者に対しての“取り扱い説明”ができるようになります。」

“ありがとう”を可視化することで、良いところを探そうとする動きが生まれ、結果として、どんどんと職場が居心地の良い環境、働きやすい環境になっていく。「三泰」では個人や組織の成長に向けたポジティブな循環が生まれているようです。

「三泰」の課長であり、技術部門全体の統括を行う小林智(こばやしさとる)さんはギターづくりの専門学校を出て「三泰」に入社してから、勤続20年近くになる

小林さん「“ありがとうポイント”について印象深いのは、その月、大至急で仕上げなればならない製品の製造を任された生産管理担当のメンバーが、無事に納期に間に合わせ、大活躍して得票数を集めたりすることもあれば、仕様がボディによって異なるギターの複雑な製造工程を間違えないように明示と確認を徹底する、随所で細やかな気遣いをしていたメンバーが投票数を集めるなど、さまざまなパターンがあることです。」

それぞれのベストパフォーマンスが共有されたことで、各工程を担当するメンバーが、日々どのような環境で仕事し、どのような姿勢で業務に取り組んでいるのか、お互いに理解することにつながっているという「三泰」のみなさん。

小林さん「ギター製造・塗装を行うなかでも、さまざまな工程がありますが、“ありがとうポイント”を取り入れたことで、誰がどこでどのような活動をしているのか全体で共有しやすくなりました。また、入社の年次や役職などに関係なく、相手の行動によって何が変わったか、どう助かっているかが見える化できたことで、『どこにアプローチをすればより良い方向に進むか、皆が考えを巡らせる機会が増えた』と、話してくれるメンバーもいます。制度を取り入れる前と比べて、周囲から求められていることや必要なアクションがシミュレーションしやすくなったり、何を伝えたいか考えて発言するコミュニケーション力も、全体的に上がっていると思います。」

「成長」を合言葉に、お互いの学びあいを促進する組織風土

同じく、“成長”というテーマを胸に、「三泰」の成長に貢献している若手人材のひとりとして紹介されたのは、藤原さん。小林さんと同様、ギターづくりの専門学校でギターづくりを学んでいたという藤原さんが、「三泰」を就職先として選んだ理由について伺いました。

藤原さん「数ある就職先候補の中では、ギターづくりができるところ、木工よりも塗りができるところに行きたかったこともあって、『三泰』に決めました。業界の中では塗装ができるところが割と少なく、職人は全国から集まってきます。国内を見ても『三泰』ほどのギター塗装の技術力がある企業はあまりなく、ここで働けることを誇りに感じています。」

「三泰」では 職人の世界特有の“知識のブラックボックス化”を防ぐためにも、「成長」を合言葉に、お互いの学びあいを促進する風土がある

今年で勤続9年目。今や中堅層として、生産管理の一端を担いながら、後輩やシルバー人材、A型作業所から派遣されるスタッフの育成なども行う藤原さんですが、入社当初は壁にぶつかったこともあったそうです。

藤原さん「今思えば、入社当初が一番壁にぶつかっていた時期だったかもしれません。社会人になったばかりで、右も左もわからない土地に来て、かなり不安もありました。ギターの専門学校に通っていたので、ギターづくりは経験していましたが、製造現場では品質だけでなく、短時間で効率よくギターを製造することが求められます。最初のころは、がむしゃらになりながら、速く動こうとすることしかできなかったのですが、先輩の方々から『ただ動くだけじゃなく、効率や対応方法を考えていかないと時間は縮められない』とアドバイスをいただいて。それからはどうやって作業していくことがベストか、自分で考え、少しずつ試しながら作業していくことができるようになりました。」

品質の高さと時間効率を両輪で追求することは、どの作業工程に入ったとしても、誰しもが最初にぶつかる壁だといいます。しかし「三泰」では、困ったり、悩んだりした時に、周囲の人に助けを求めたり、教え合いができる文化が根付いています。どんな難題でも、必ず誰かが先に経験し、習得しているので、まずは周囲に助言を求め、教わったことを自分の身体や手にあったやり方に変換しながら、色々試すことが大事だといいます。

作業上難題が発生した場合も、先輩や後輩、他工程の担当者と意見交換すると大抵何かしらのヒントがある。そうして解決した問題は他の人も直面する可能性が高いので全体で共有する。そうする事で極力壁の枚数を減らすよう全員で連携できるようにしているという

なお、組織としての成長カーブを維持していくためには、個々の働き手が決められた範囲の中で技術を高めるだけでなく、挑戦し、成長し続けられる環境も必要となります。長く働いている職人が多いという「三泰」では、どのような工夫をしているのでしょうか。

古畑さん「手作業で製造する限りは、生産性を高めるための伸び代にある程度限界があります。結果、改善に向けて思考が向かうのですが、部分的に改善するだけでは、全工程の中での改善ではない場合があるんです。例えば、生産工程でギターを1.2倍の本数で製造できるようにしたとしても、別工程で1.5倍の時間がかかっては、部分最適が全体最適を妨げている状態です。つまり、組織全体として辻褄のあう改善をするには何が必要か、理解する必要がある。

そのためには、自分が見えていない部分を担当する同僚と情報交換をしたり、全ての工程を自分でやってみて、全体を俯瞰できるようにする。そうしないと、大規模な改善っていう花形のところができないんです。こうした改善ができるようになれば、賞与も厚くなりますし、これを実行しようと心がけることで、目の前の景色がどんどん変わっていきます。」

工程の改善を行う際は担当する作業者はもちろん、その前後の工程の作業者もふまえて複数名で案を出しながらより良い工程をつくる

考えてみれば、4代目として経営を担う古畑さんも、製造現場の職人という立場から、会社経営に至るまで、自分の見る景色をどんどん広げ、挑戦するフィールドを広げてきた人といっても過言ではありません。古畑さんの次なる挑戦は一体何になるのでしょうか。

ギター業界に付加価値を還元できるくらいアーティスト性のある企業へ

古畑さん「『三泰』の歴史を振り返ると、曽祖父が漆器店として創業し、2代目の祖父がギター塗装を、3代目の父が『松本渓声塗り』を始めたという形で、それぞれの代で新しいことを手掛けているんですよね。4代目の僕がやりたいことは、これまでに先代が生み出してきたものやストーリーを掛け合わせて自社のブランド製品をつくることです。」

これまでに手掛けてきたのは、オリジナルのエレキギター「SANTAI」、「ステンドウッド(STAINED WOOD)」シリーズの一環として木などの素材に塗りを施して仕上げるバングル(腕輪)、リブランディングを目指す新たな「松本漆声塗り」の3つの製品ライン。自社ブランドを確立するために、並行してコーポレート・アイデンティティ(以下、CI)の刷新にも取り組みました。

応接間を覗くと直近で仕上げられた「ステンドウッド(STAINED WOOD)」シリーズの新しい製品群である数々のオーナメントが並べられていた

古畑さん「もともとは素材である木の木目を活かしたような塗りの技術の高さをうたって、『木を化粧する』というメッセージで進めていたのですが、1から自社のブランド製品をつくるなかで、木材以外にもさまざまな素材を使いながら表現を追求したいと思うようになり、最終的に『木と色の可能性に挑戦する』というメッセージに固まりました。」

「木と色の可能性に挑戦する」という文言どおり、多種多様な色や塗りの表現が用いられたオーナメントは、まるで、アート作品。エレキギター特有の塗装技術が用いられたものもあれば、既存の塗り方をあえて逸脱しながら神秘的な世界にいざなわれるような感覚を覚えるようなものまで、一つひとつに独特な世界観が表現されています。

高い技術力に裏打ちされた高品質な「三泰」のオリジナルギター「SANTAI」は、ゆくゆくはフランス、イタリア、ドイツなどのヨーロッパ圏で販売したいという構想もある

古畑さん「新商品の開発は、職人たちと一つひとつの製品にお題を課しながら進めています。とあるオーナメントの開発時には、概念としてのエネルギーをいかに表現できるかというところから試行錯誤しました。できあがったものをSNSに投稿すると、たくさんの反響がありました。同じ作品でもマグマに捉える人もいれば、太陽のフレアだという人もいる。SNSでの反響を見ていて感じたのは、物語や、想像力を掻き立たせるようなものを求めている人が多いということです。」

新製品の開発は、自主的に手を上げた職人たちで構成された「開発部」が行う

常に新しいことに挑み続ける「三泰」が目指すのは、長年培ってきたギター塗装・製造の技術を活かしながら表現の領域を広げ、アーティスト性のある会社として、業界でのプレゼンスを高めていくこと。

古畑さん「理想としているのは、僕たちとコラボレーションすること自体がギターの価値をあげることにつながるような立ち位置を築くことです。伝統的な漆器の世界では、木の素材に黒・赤・金という色の世界観がありますが、僕たちが極めようとしているのは、木材に限らず、色も鮮やかで多彩色。全国どこに行っても見たことのないようなジャンルです。いつか、お客さんから『これってどうやってつくられたんですか』と聞かれた時に、『ギター塗装から生まれているんですよ』というストーリーが語れたとしたら、僕たちが生み出す付加価値を、ギターの世界にも還元できます。そういった発展もできるようなアーティスト性の高い企業として成長していきたいと思います。」

できない理由ではなく、できるようにするための解決策を導き出せる人

さらなる高みを目指し、挑戦を続ける「三泰」。そうした環境下で一緒に働く職人となる人は、どういった人が適しているのでしょうか。

小林さん「よく驚かれることですが、100年以上の歴史がある『三泰』でも、掲げているのは“成長”なので、常に新しいことに挑むわけです。業界の中での当たり前や教科書的な知識が通用しないことも多々あるので、失敗はつきもの。都度、改善のルートに乗せていく絶え間ない学習のプロセスがあります。業務の中で、一筋縄ではいかない大変な状況があったとしても、いかにできるようにしていくか、改善ができるかというマインドセットがあると、一緒に学びあったり、成長しやすいと思います。」

 

湿度や気温など、天候に左右されやすい塗装は「自然とあらがう」もの。常に新しいことに挑戦する「三泰」では、仮説と検証を繰り返しながら技術を高める

磨き、研磨の理解度が高い状態でないと、高品質な塗りを継続して行うことが難しいため、まずは磨き、研磨、塗装のサポート業務からスタートし、その後は適性に合わせる形で各特殊業務に触れていくのが基本の流れ。どの工程も、一朝一夕とはいかないまでも、根気強く向き合い続ければ、だんだんとできることも増え、ゆくゆくは規模の大きな改善や人材の育成もできるようになります。

「近道というものがなかったりする仕事だからこそ、職人として必要になってくる資質は、淡々と仕事ができる人だといいのかもしれません。」と話す小林さんをはじめ、「三泰」で長く働くスタッフに共通するのは、とことん打ち込むことのできる自分の世界を持っている点。

古畑さん「みんな、バイクや料理、釣りやバンド活動など、さまざまな領域の趣味を持っていますが、どれも本格的に打ち込んでいる。時間をかけながら確実に自分の技術が向上していくことに喜びを感じられる人。それぞれが自分で突き詰められるような世界を持っていることが、仕事にも活きていると思います。」

オーナメントの表面を研磨しながら光沢を出す作業をする藤原さん。もっぱらの趣味は山登りと車。八ヶ岳や北アルプスなど、近隣の山々に登山するために日々のトレーニングも欠かさないという

さまざまな世界を持った個性的な職人の集団でありながら、全員で目指すのは個人の成長、そして会社の成長の先に広がる新しい景色です。

古畑さん「僕たちがやるからには、日本でのギター塗装・製造の品質をもっともっと向上させていって、『三泰』を世界においてもナンバーワンだといえるようなブランドに成長させていきたい。また、そうあり続けられる会社でいたいと思います。」

逆境があってもめげずに、着実に自らの技術力を高めたい人。仲間と一緒にさらなる境地へと進んでいきたい人。ぜひ、「三泰」の門戸を叩いてください。高い志と多様な個性を持つ人たちと、日々切磋琢磨しながらギター塗装・製造技術を磨き、世界に羽ばたく企業の一員として成長していく未来が待っています。

文 岩井 美咲

募集要項

[ 会社名/屋号 ]

株式会社三泰

[ 募集職種 ]

職人(ギター・木製品の研磨、ギター塗装)

[ 取り組んでほしい業務 ]

ギターの塗装・製造に携わる職人としてご活躍いただきます。ギター塗装では日本でトップクラスの生産量を誇る当社を支えるのは圧倒的な製造技術とそれを支える職人の存在です。一人一人が「成長」をキーワードに常に改善を続け、全体としての生産力向上にチームとして取り組みます。あなたの「強み」を発揮し、スペシャリストとしてモノづくりの道を究めて頂きたいと考えています。

[ 雇用形態 ]

正社員(研修期間あり)

[ 給与 ]

月額195,000円~(基本給+諸手当の額)
※研修生期間は時間給制(908円~)となります。

[ 勤務地 ]

長野県塩尻市広丘野村角前1880-2

[ 勤務時間 ]

8:30~17:20
(休憩時間12:00~13:00、15:00~15:10)

[ 休日休暇 ]

日曜休み、土曜(月2~3日休み)、祝日出勤日あり GW、夏季休暇、年末年始、その他会社カレンダーによる

[ 昇給・賞与・待遇・福利厚生 ]

・昇給年1回 賞与(年 2 回支給)
・決算賞与(会社の業績に応じて支給有無・金額を決定)
・健康保険
・雇用保険
・労災保険
・厚生年金
・通勤手当
・家族手当
・ありがとうポイント制度
・退職金共済

[ 応募要件・求める人材像 ]

業務をコツコツとこなせる方 職人として技術を磨くことやモノづくりが好きな方 常に改善を続け、「成長」を志せる方 木と色の可能性に挑戦するという三泰のビジョンに共感できる方

[ 選考プロセス ]

書類選考

面談1~2回
※面談であなたの強みや三泰とやりたいことをお聞かせください

内定

採用(スケジュールは応相談)
※選考期間は約2週間程度を想定しています
※取得した個人情報は採用目的以外には使用しません。
※不採用理由についての問い合わせにはお答えできかねます。

[ その他 ]
よろしければこちらもご覧ください。

三泰HP
ながの人事室過去記事
指示0経営
あえて「社員に任せる」リーダーシップ(株式会社三泰)